コラム

COLUMN

フォーマルウェアとは?フォーマルスーツをオーダーするメリット!

冠婚葬祭やフォーマルといった言葉を良くお聞きになることはありませんか?
結婚式や式典、祝賀会などのお祝い事。法事や葬儀、弔事などTPOに合わせたマナーを守った着こなしが求められます。
これらの場面で必要なのが礼装・礼服やフォーマルスーツと言われています。
実は礼装の中にも様々なものがありそれぞれに適した場面や着こなしが存在します。
今回は礼装やフォーマルスーツのご紹介と着こなし方、フォーマルスーツをオーダーするメリットなどをご紹介させて頂きます。

礼装の種類

礼装には正礼装・準礼装・略礼装の三つに分けられます。
それぞれについてご紹介させて頂きます。

正礼装 モーニングと燕尾服

最も格式高いフォーマルな装いを正礼装と言い、モーニングや燕尾服になります。モーニングは結婚式の新婦様のお父様や、天皇陛下や総理大臣などが式典などで着用されている前裾から後ろ裾にかけて曲線的にカットされジャケット背側の裾が長くなっているものになります。
モーニングのパンツではストライプトドレストラウザーズを着用します。
黒とグレーのマルチストライプ柄のものになります。
厳密には正礼装の中でもモーニングが昼間(18時まで)の正しい装いになり、燕尾服が夜間(18時以降)の正しい装いとなります。
着用される際は式典などの時間帯やスケジュールに注意が必要です。
こういった正礼装は一般的には着用する機会は非常に少なくレンタルされる方が多く見られます。しかし、だからこそ貴方だけの1着をオーダーして頂くことで貴方を最も輝かせられる正礼装となります。

準礼装 ディレクターズスーツとタキシード

タキシードやディレクターズスーツは大まかに分けると正礼装に分けられることが多いですが正確には準礼装という部類に入ります。
正礼装と準礼装は略礼服に比べより格式高い礼装になります。
ディレクターズスーツは昼間(18時まで)の準礼装。タキシードは夜間(18時以降)の装いとなります。
結婚式の親族様や新郎新婦様のお父様や主賓の方が多く着られます。
モーニングと同様に黒のジャケットに黒とグレーのマルチストライプ柄のパンツを着用します。
タキシードは結婚式で新郎様が着られることが一般的になりつつあります。
準礼装でも着用する時間帯に注意が必要ですが、日本では時間帯により服装を変える文化がなく昼でもタキシードを着用することが多いです。
そのため基本マナーを抑えた上でTPOに合わせた着こなしが求められます。
詳しくはスタッフまでお気軽にお申し付けください。

略礼装 ブラックスーツ

礼服、礼装と聞いてまず思い浮かぶのがこちらではないでしょうか?
冠婚葬祭含めあらゆるフォーマルな場面でお使いいただける1着になります。
学生であれば制服でも問題ありませんが、大人の礼服マナーとしては必ず1着はお持ちいただきたいものになります。
日本では黒が濃ければ濃いほどに格式高くなります。しかし海外では日本のブラックスーツでは礼装や喪服ではなくただの黒いスーツと見られてしまう場合があるので注意が必要です。
正礼装や準礼装に比べ最も着用機会が多くなります。フォーマルスーツを貴方のお体にしっかり合わせることで傷みにくくなり、着用いただいている間も疲れにくくなります。
DAVID LAYERでは礼装用の生地をオールシーズンタイプや夏用冬用。高級生地など多数取り揃えております。
お気軽にスタッフまでお申し付けくださいませ。

礼服のマナーと着こなし術

結婚式の礼服マナー

結婚式で最も正しい服装は礼服・礼装になります。
ブラックスーツやダークスーツなど黒や濃紺のスーツが一般的です。
最近では礼服ではなくカジュアルなオシャレスーツで参列される方が若い方を中心に増えています。式場や式の演出により着こなしには注意が必要です。
ご親族の式に参列される場合には礼服での参列が良いとされています。

シャツ

白いシャツは最もフォーマルな色になります。礼服で参列される場合では白で柄は無地が良いでしょう。
衿はレギュラーカラーと言われる衿の開きが狭いタイプが良いとされています。
ボタンダウンシャツはスポーティでカジュアルな印象のため避けましょう。

ネクタイ

結婚式に礼服で参列する際にはネクタイは白やシルバーが基本になります。
光沢のあるものや白無地、白地にシルバーのストライプなどが良く使われています。黒のネクタイはお悔やみごとを連想させるので避けましょう。
ソックスも黒または濃紺、ダークグレーが良いとされています。

シューズ

色は黒が基本になります。デザインはつま先に一文字の切り替えが入ったストレートチップがおすすめです。
メダリオンが施されたものやウィングチップはカジュアル度が高くなるため控えましょう。また殺生を連想されるワニ柄やアニマル柄や、紐靴ではないモンクストラップなども避けた方が良いとされています。

弔事の礼服マナー

通夜や葬儀、告別式などでは礼服が良いでしょう。
よく礼服と喪服の違いをご質問されることがるのですが、冠婚葬祭のうち『葬』のみで着用されるのが喪服になります。喪服は礼服の中の数あるカテゴリーの一つなので、『喪服=礼服』となります。

シャツ

結婚式同様にお悔やみ事や弔事では白の無地でレギュラーカラーが良いとされています。ボタンダウンシャツはNGなため注意が必要です。

ネクタイ

法事や葬儀では黒のネクタイが良いとされています。柄は無地が良く、ストライプや刺繍が入っているものは避けるべきです。
最近ではコンビニ等で販売していることもあるため急遽仕事終わりに参列する場合でも安心です。

シューズ

お慶事と同様に色は黒でストレートチップが最もフォーマルになります。
メダリオンが施されたものやウィングチップはカジュアル度が高くなるため控えましょう。ベルトと靴は色味を合わせることがマナーにもなりますので黒が良いとされています。

DAVID LAYERでオーダーフォーマルスーツ

オーダースーツ生地で当店では10,000種類以上ございます。その中でも多数フォーマル用生地を取り揃えております。
黒が濃いものやリーズナブルなもの、高級生地や礼服用の裏地などもございます。
お気軽にスタッフまでお申し付けくださいませ。